2021年02月27日
映画「地蔵とリビドー」オンライントーク
高松市障がい者アートリンク事業報告展覧会の関連イベントとして開催されるオンライントークに参加します。
映画配信「地蔵とリビドー」とオンライントーク
2021年3月12日(金)15:00~17:00
出演:笠谷圭見(本作監督)、山下完和(やまなみ工房施設長)、服部正(甲南大学)
詳しくはこちら
甲南大学文学部人間科学科に所属する服部正(美術史、芸術学)のウェブサイトです。
アウトサイダー・アート、アール・ブリュット、障がいのある人の創作活動などを研究領域として、調査研究、著述、展覧会の企画などを行っています。
甲南大学文学部人間科学科に所属する服部正(美術史、芸術学)のウェブサイトです。
アウトサイダー・アート、アール・ブリュット、障がいのある人の創作活動などを研究領域として、調査研究、著述、展覧会の企画などを行っています。
イラスト 南伸坊 『毎日新聞』「この3冊」2018年3月25日掲載より
2021年02月27日
高松市障がい者アートリンク事業報告展覧会の関連イベントとして開催されるオンライントークに参加します。
映画配信「地蔵とリビドー」とオンライントーク
2021年3月12日(金)15:00~17:00
出演:笠谷圭見(本作監督)、山下完和(やまなみ工房施設長)、服部正(甲南大学)
詳しくはこちら
2021年01月25日
兼任研究員を務めている甲南大学人間科学研究所で、美術作家の森太三さんをお招きしてオンラインのワークショップを開催します。自宅に郵送されてくる材料キットをを使って、森太三さんの実演動画を見ながら「光る家」を作るワークショップです。小さなお子様も親子でご参加いただけます。
甲南アトリエ・オンライン「『光る家』をつくろう」
日時:2021年1月25日(月)より受付開始
講師:森太三氏(美術作家)
対象:こども~大人(未就学児は、保護者と一緒にご参加ください)
定員:15名(先着順)
主催:人間科学研究所
申し込み方法など、詳しくはこちら
2020年12月12日
こうべ市民福祉振興協会主催により神戸市北区のしあわせの村で開催されている「こころのアート展 2020」に審査員として参加しました。障害のある方を対象とする公募展として昨年まで9回開催されてきましたが、今年は新型コロナウイルスの影響から公募展は開催せず、過去の出品者の中からもう一度見たい作家10人を審査員が選び、近作も含めて紹介しています。ぜひご覧ください。
展覧会図録には、作家ごとに各審査員のコメントが掲載されています。また、障害のある方の創作活動に対する新型コロナウイルスの影響についての短文も書かせていただきました。併せてご覧いただけましたら幸いです。
こころのアート展2020
2020年12月3日~12月17日
しあわせの村本館・宿泊館2階 こころのアートギャラリー
詳しくはこちら
京都府亀岡市のみずのき美術館の展覧会「コレクション展 みずのきの演習」(9月19日〜12月13日)の関連企画として、同館キュレーターの奥山理子さんと対談「西垣籌一の美術教育とアール・ブリュット」を行いました。
対談は無観客で行われ、みずのき美術館のウェブサイトで公開されています。私のアール・ブリュットとの出会いや、障害のある人の創作活動と関わり始めた若い頃の思い出なども語っています。ぜひご覧ください。
対談:奥山理子×服部正
「西垣籌一の美術教育とアール・ブリュット」
収録日:2020年10月29日(木)
こちらからご覧ください。
2020年10月15日
理事を務めている民族藝術学会の主催事業として、オンライン座談会「コロナ状況下での芸術表現:創作と発信の工夫と苦悩」を企画しました。新型コロナウイルス感染拡大の状況下での芸術発表活動(展覧会、音楽会、演劇など)について、振り返って考察する座談会です。
緊急事態宣言などでイベントの開催が制限されるなか、表現者や、表現の場である美術館や劇場、及びオルタナティブな場所で表現活動を行う人/支援する人は、どのような問題に直面し、どのような取り組みをしたのでしょうか。様々な領域の第一線で活躍するスピーカーをお招きしてお話をお聞きします。
民族藝術学会主催
オンライン座談会「コロナ状況下での芸術表現:創作と発信の工夫と苦悩」
2020年11月6日(金)19:00~20:30
出演者(50音順・敬称略)
淺野夕紀(美術家、ベルリン在住)
大谷燠(NPO法人ダンスボックス代表、神戸アートビレッジセンター館長)
小林公(兵庫県立美術館学芸員)
中川眞(音楽学、大阪市立大学特任教授)
聞き手
服部正(甲南大学教授、民族藝術学会理事)
参加方法
11月4日(水)までに、民族藝術学会ウェブサイトよりお申し込みください。どなたでも無料でご参加いただけます。
お申し込みはこちらから
2020年10月04日
開催中の『ムラギしマナヴ WEB個展「青い警告」』の関連トークイベントとして、「表現された〈何か〉とは何か?」をZoomによるオンライン配信で開催します。
ムラギしさんの個展では、作品を見て横尾忠則氏と比較する人が多いそうです。それではと、横尾忠則現代美術館学芸課長をお招きして、その妥当性を検証することにしました。通信環境さえあれば、Zoomのイベントの視聴は簡単です。ぜひご参加ください。
『ムラギしマナヴ WEB個展「青い警告」』関連トークイベント「表現された〈何か〉とは何か?」
日時:10月11日(日)14:00~16:00
ゲスト:
ムラギしマナヴ(出展作家)
山本淳夫(横尾忠則現代美術館館長補佐兼学芸課長)
森 裕一(MORI YU GALLERY代表)
聞き手:
服部 正(甲南大学文学部)
視聴無料(通信費は各自の負担)
10月8日(木)までに、こちら(グーグル・フォーム)よりお申し込みください。
詳しくはこちら
2020年09月25日
例年、甲南大学では博物館実習の一環として展覧会を開催していますが、今年は新型コロナウイルスの影響から、WEBによる展覧会を開催することになりました。
1998年のパリでの日本人アーティストによるグループ展「どないやねん」の中心作家の一人として一世を風靡し、その後も様々なメディアで活躍を続けるアーティスト、ムラギしマナヴ氏をお迎えし、学生と一緒に展覧会を準備してきました。
ムラギし氏の熱意溢れるお取り組みによって、充実したサイトを開設することができました。学生によるインタビューなど、他では見られないコンテンツもあって、ムラギし氏の魅力がたっぷりと詰まっています。
10月24日(土)まで、期間限定で開設しておりますので、ぜひご高覧ください。
http://www.manavu.net/gp/
会期中の10月11日(日)14時からは、ムラギしマナヴ氏、山本淳夫氏(横尾忠則現代美術館館長補佐兼学芸課長)、森裕一氏(MORI YU GALLERY代表)をお招きして、Zoomによるオンライン・トークイベントも開催いたします。展覧会サイトからお申込みいただけますので、こちらもぜひご参加ください。
SNSでも情報発信しています。
https://www.instagram.com/galerie.pensee/?hl=ja
https://twitter.com/GaleriPensee