服部正 研究室 ウェブサイト

甲南大学文学部人間科学科に所属する服部正(美術史、芸術学)のウェブサイトです。
アウトサイダー・アート、アール・ブリュット、障がいのある人の創作活動などを研究領域として、調査研究、著述、展覧会の企画などを行っています。

甲南大学文学部人間科学科に所属する服部正(美術史、芸術学)のウェブサイトです。
アウトサイダー・アート、アール・ブリュット、障がいのある人の創作活動などを研究領域として、調査研究、著述、展覧会の企画などを行っています。

トップイメージ

イラスト 南伸坊 『毎日新聞』「この3冊」2018年3月25日掲載より

information

2024年12月25日

国立台湾芸術大学で開催されるフォーラムに登壇します

中川眞先生(大阪公立大学)が企画された国立台湾芸術大学でのフォーラムに参加します。私も参加している科研のプロジェクト(23K25290)の一環です。

台日交流論壇:共融藝術與博物館策展美學
Taiwan and Japan Exchange Forum: Inclusive arts and the curation aesthetics of museums

2024年12月27日(金)13:30~18:00
國立臺灣藝術大學 藝術管理與文化政策研究所 簡報室
企画:中川眞、殷寶寧
登壇:長津結一郎、田中均、服部正、森田かずよ、高石萌生、林玟伶、汪正翔、洪琬喻、陳欣婷、吳麗娟

2024年12月05日

「こころのアート展 2024」に選考委員として参加しました

神戸市北区のしあわせの村で、本日開幕した「第13回こころのアート展 2024」に今年も選考委員として参加させていただきました。障害のある作家10人による公募形式のグループ展です。2025年1月13日(月・祝)まで、しあわせの村本館・宿泊館の各所で展示されていますので、ぜひお運びください。

詳しくはこちら

2024年11月14日

福祉とアーツ北海道フォーラムのトークに参加します

北海道障がい者芸術文化活動支援センターが主催する「福祉とアーツ北海道フォーラム」にお招きいただき、田湯加那子さんのお母様、ひろみさんと対談させていただきます。会場では、田湯加那子さんの作品も含まれる展覧会も開催されます。

福祉とアーツ北海道フォーラム
日時 11月23日(土) 13:00~
場所 札幌市民ギャラリー 2階 予備展示室(札幌市中央区南2条東6丁目)
参加 入場無料 先着順50名

第1部 「創作のある暮らし」13:00~13:45
田湯ひろみ(アーティスト田湯加那子さん母)
服部正(甲南大学文学部教授)
聞き手:大友恵理(福祉とアーツ北海道/社会福祉法人ゆうゆう)

全体プログラムなど、詳しくはこちら

2024年10月30日

チャーム・ケア・コーポレーションの「神戸垂水アートプロジェクト」に審査員として参加しました

神戸市の垂水駅の近くに新しくオープンした株式会社チャーム・ケア・コーポレーションの介護付有料老人ホーム「チャームスイート神戸垂水」には、館内全域にわたって兵庫県の障害のあるアーティスト19人による23点の作品が飾られています。それらはすべて、チャーム・ケア・コーポレーションが作者から購入して館内に展示したものです。

チャーム・ケア・コーポレーションと神戸市の連携協定によるこの「神戸垂水アートプロジェクト」に、私も作品選定の審査員として参加させていただきました。

施設のオープンを記念して、10月26日(土)~11月1日(金)の期間は、施設内の絵画作品が一般公開されています。お近くにお越しの方は、ぜひご高覧ください。

神戸垂水アートプロジェクト展
2024年10月26日(土)~11月1日(金)
10時~17時(入場は16時30分)最終日は15時まで
介護付有料老人ホーム 「チャームスイート神戸垂水」
神戸市垂水区宮本町1-29(JR垂水駅、山陽電鉄山陽垂水駅から南へ徒歩2分)

2024年10月18日

寺島みどり個展「遠い声」トークイベント開催

甲南大学ギャルリー・パンセで開催中の展覧会「寺島みどり個展「遠い声」」の関連イベントとして、出品作家の寺島みどりさんと武術家の笹井信吾さんをお招きして、10月27日(日)にトークイベント+ワークショップ「絵画と感応する身体」を開催します。

お二人から、制作や鑑賞にまつわる興味深いお話をお聞きして、ワークショップで普段とは異なる鑑賞方法を実体験ができる特別な機会になると思います。ぜひご参加ください

トークイベント+ワークショップ「絵画と感応する身体」
10月27日(日)14:00~16:00
ゲスト 寺島みどり氏(出展作家)、笹井信吾氏(武術家・武術とからだの稽古会主宰)
会場 甲南大学5号館 1階 511教室(ギャラリー横)とその周辺
予約不要・聴講無料

詳しくはこちら

2024年10月08日

第75回美学会全国大会のシンポジウムにパネリストとして参加します

「生きることの美学」をテーマに開催される「第75回美学会全国大会」のシンポジウム「社会福祉と<アート>」にパネリストとして参加し、事例報告と討論を行います。美学会のメイン会場は大阪大学中之島センターですが、このシンポジウムとポスター発表のみ、サテライト会場の国立国際美術館で開催されます。

実質的に、美学会会員を対象とするイベントですが、一般参加も可能です。ただし、参加費は3日間の美学会のすべてのプログラムに参加するためのもので、このシンポジウムのみの参加費は設定されていません。また、受付はメイン会場の大阪大学中之島センターとなっており、国立国際美術館での参加受付は行いませんので、ご注意ください。

第75回美学会全国大会シンポジウム「社会福祉と<アート>」

日時:10月13日(日)14:00~15:45(17:00までポスター発表の会場で質問可能)
場所:国立国際美術館地下講堂(大阪市北区中之島)
パネリスト:上田假奈代(釜ヶ崎芸術大学)、服部正(甲南大学)
司会:田中均(大阪大学)、岩崎陽子(嵯峨美術短期大学)

シンポジウムの詳しい内容はこちら

参加方法や全体のプログラムなどはこちら

2024年10月02日

「第3回すべての人の作品展ぷらす」でレクチャーを行います

宝塚市立国際・文化センターで開催される無審査・無賞・無料・対象不問の自由出品公募展「第3回すべての人の作品展ぷらす」の関連イベントとして開催されるレクチャーの講師を務めさせていただきます。「アール・ブリュット」や「障害者アート」という枠組みは必要なのか、というようなお話をさせていただく予定です。

日時:10月5日(土)14:00~16:00
演題:アール・ブリュットの魅力II アートって何だろう?
場所:宝塚市立国際・文化センター小ホール
参加:無料・事前申し込み必要

展覧会:第3回すべての人の作品展ぷらす
会期:10月10日(木)~10月14日(月)10:00~18:00
会場:宝塚市立国際・文化センター
主催:壁がなければ実行委員会
入場無料

詳しくはこちら